実はあきさんに呼ばれまして・・・
あきさんはホントお世話になっておりますんで召集に出ないわけにはいかない(^^;
しかもマルタンさんが私をということだったんで・・・
いやはやありがとうございます(^^。マルタンさんもけっこう馴染みの人になりつつあります。
ただ、希少なブログコメンティーターを離れられていることは残念。。。
なんか人に年の差がある私に対してコメントすると影響があると周りに言われて
自粛されているとか。。。
山好きに老いも若いもないと思うし、その言われているという方にもそういった柵があると
交流の幅も狭まりますし残念なことなんで・・・
そもそも健在かどうか知る為にも姿を現して頂けたらなと。
とIkajyuが直接言っているとおっしゃってください(なんて)。
あとはマルタンさんの任意でお願いします。
日程:7月12日 場所:六甲山系 天気:晴れときどき曇り
メンバー:5人
♂ マルタンさん 御山さん 私
♀ あきさん コマクサさん
ただ当初予定していた芦屋地獄谷については上部に行ったことがある関係で
荒地山に変更してもらった。こちらは以前から気になっていたコースでもあります。

メンバーとは阪急芦屋川で合流。あいかわらずです・・・人多し。
ただし今回は王道ルートではなく変化球の荒地山です。

こっちに行く人は2割くらいかな~という印象。

ここから入口に入るのです。


登山路はしっかりしていて歩きやすいです。


城山はなかなかの展望でした・・・
ただ灼熱の時期が近づいてきた模様・・・梅雨の湿気を相成って蒸し暑いです。


すこしずつ岩稜の山容が見えてきました。

時折、剣尾山のような岩石が見受けられます。

鉄塔下のとあるピークにて休憩・・・
炎天下に来るとさすがに暑いです・・・

岩場が続きます・・・なんかこのメンバー数人でで白馬に行くらしいです。
確かコマクサさんとマルタンさんとあきさんでしたか・・・
白馬乗鞍からの下山路がこんな感じの岩場を下るというところがありました。
なのでプレ白馬にはちょうど良いのではないかと助言(?)しました。

ふと振り向いたらこんな岩場が。。。名物、岩梯子です。

確かに高度感はありますが、逆に梯子状になっている為、行きやすいです。
足をかける場所がしっかりしておりますんで。


岩場をひたすら登って次の拠点、新七衛門ぐらがあります。
何かと言いますと岩場が狭くなっていて岩の間を潜る地点といっておきましょうか。。

いかにも崩れそうな岩場ですが、ザックを下して這い上がるようです。
ザックをおろすと潜った先に置き場みたいな窪みがあるんで
ソロの場合はここにザックを置くのが良いかなと思います。

あきさんはなんとザックを背負ったままで通過されたようです。


潜った先には展望が一望出来まして登ってきた岩場を見ることが出来ます。
神戸市街も見ることが出来ます。
メンバーがここで昼は(?)ということでしたがまだ登りが続くということで荒地山に向かうことに。

ここも岩場があってロープ伝いに登ります。
微妙に足の置き場に困りますね~。先を行っている老夫婦もなかなか苦戦されている様子でした。


荒地山からは森林帯なんでけっこう歩きやすいです。


荒地山です。展望はないですが、この時期日蔭で休憩できるので適地ではないでしょうか?

マルタンさんからのサプライズ!今回はわざわざ麓から氷を運んでくれて炭酸水、パッションフルーツ
を加えて冷涼なドリンクを頂きました。山で冷涼な飲み物が飲めるなんて最高ですよ(^^。
ホントありがとうございます。そして雑炊もされていました。あの雑炊ってマルタンさんの
フループのオーブさんが発案したんでしょうかね。。。

私はちょうどワールドカップの時期限定のブラジリアンチキンラーメンを。
スパイシーでなかなか楽しめました。


メンバーとはこの先どうするか検討しました。
というのも、目的は荒地山だったんでこの後のルートは特に決まってませんでした。
私は当初、東おたふく山まで行ってそのまま最高峰・・・縦走路を西へという想定だったんですが
あまりに暑いんでやめようかな~と思ってました。
メンバーも東おたふくで終了ムードでしたし(^^;


このあたりは細かな分岐があって風吹き岩方面と合流があるようです。
道しるべがあらぬ方向にあったんで気づきませんでした。

はい、我々がハイカーです(^^;
ここは例のゴルフ場を横切るところです。
王道コースを行かれる方はおなじみ、普通の家のフェンスを開けて入るところです。
途中で敷地内のトイレを拝借することが出来ることは今回初めて知りました。

時折、階段があるものの大したことはありません。
ただし、あきさんは疲れていた様子なんでしばし休憩。
御山さんによると、岩場でメンタル面でやられすぎとのことです。

雨ヶ峠です。ここもおなじみの場所ですが、今回は東おたふく山方面へ進路を取ります。
今回は初めてですね~
ここでちょっと白馬の話をしたような・・・
具体的なルートを模索されているようで白馬山荘で一泊して栂池に向かうといってた風な・・・
そうなると私と同じコースかな~と。
雪渓はガスるとけっこうメンタルが問われます。と言っておきました。
とはいってもソロではないのでそんなに問題でもないでしょう。


快適に歩くことが出来る草原の道です。



登り詰めたところにスペースがあり、そこが東おたふく山となります。
ピークはさほど展望はありません。
ここでは沖縄の話で盛り上がりました(^^;。ヤギ汁についてとか。。。
あれはホント生臭いです・・・御山さんも飲めたものではないと・・・
もうあらゆる臓物が入っててなんかすごいんです。

話し込んでいたのもあって今日は東おたふく山で〆ることに。そのまま下山。
やたら笹が茂ってました。


白いアジサイってけっこう珍しいなあと思ったんですけども。
六甲山もけっこう紫陽花が咲いているなという印象です。

東おたふく山登山口にもけっこう人がいました(^^;
なかなかアクセスが良いのかな~と思います。
私も東縦走路を歩くときはショートカットで使いましたしね。
帰りは私は芦屋温泉に立ち寄る為にメンバーと別れました。
ちなみに芦屋温泉ではせっけんなど備品は持参らしく失敗しました(><
GPS端末:XperiaUL

にほんブログ村
なので機会を狙っていたんですが、今回、その地獄谷に行くグループがあり
チャンスでしたのでご一緒させて頂きました。
今回のメンバーは初対面の方々だったんでちょっと緊張しましたね(^^;
願わくば去年のメンバーでということだったんですが、なかなか都合を合わせるのは
難しいと思い便乗させてもらうことになったのです。
日程:7月6日 場所:六甲山系 天気:曇り後雨
メンバー:5人
♂ にっしゃんさん MUMUMUさん 私
♀ けいこさん カトさん
さて、今回のメンバーは全員初対面です。(私は)
思えば去年の地獄谷もそうでしたか・・・
去年とまったく別のメンバーで行くことになろうとは思いもしませんでした。

ここがおなじみの分岐です。去年は雨でした。

いつもの階段を降りますが

フェンスが倒れていた(?)ようでせまい隙間を行きます。

渡渉もさほど流れはなく良いコンディションと思われます。

しばらくは快適なトレイルを歩くことになります。

徐々に沢道となってゆき、アドベンチャールートとなります。

この谷も突堤越えがポイントになってゆきます。

突堤越えは大抵巻き道になっているようです。ここで迷いやすいというところですね。

ちなみに去年は突堤の向こうが水没しておりました・・・今回は。

大丈夫だったようです。これで地獄谷制覇も見えてきました。


裏六甲は表とは違って非常に閑散としております。そしてより自然に溶け込んでいるイメージです。
けいこさんはトレッキングシューズだったんで滑りやすいと主張されてましたが
これは技術だと突っ込まれておりました(^^;

あのときはかなりの増水だった模様です。今回はさほど渡渉に苦労することはなかったです。

渡渉を繰り返しながら沢を行きます。トエンティクロスなどと違い完全に
沢道なので足元注意ですね。

登山路からややはずれたところに地獄大滝という滝があります。
ここのは冷涼でしたよ(^^。標識が滝の途中に設置されてましたが
えらいとこにあるなあと思ったんですけども(どうやって乗せたんだろう)。

けいこさんはかなり慎重派のようです。いわゆる五点指示ですね。


なかなか緑色した苔の石が多く、気を使わねばなりません。


ここは難所でしたね。右側の石をロープ伝いに進みます。


いや~ホントにワイルドですね~ただワイルドという他にちょっとやらかした感が
してきたんですけどね・・・

突堤です。ここで道がよくわからなくなりました(><
突堤のどちら側を周るのか迷いましてどちらもそれっぽい目印がないのですよ。。。
ここをA突堤としておきましょうか。
ただA突堤にはここが最後の水飲み場の標識があったんでまだ間違ってないと思ってたんですけど・・


右側の道はどうも登山路じゃない気がするんですよね・・・

突堤を超えるとこういう道になります。正直この時点で気づくべきだったかもしれません。

しかもこの辺、岩盤がもろくカトさんの足場もろとも岩盤が崩れました。
危ない場所ですね・・・

この後、突堤を何度か超えるので地獄谷を行っていると思っておりました・・・・が
GPSが捕捉しなくて確信はなかったです。ただどうみても破線レベルとしか・・・


で、ここにたどり着きます。なんか二手に分かれておりました。
見た目は右の方が行きやすそうでしたが・・・
で、行くんすかこれ?という感じ。途中で滑落しそうな斜面です。

CLのにっしゃんさんがけっこうガツガツ行く人のようでしたので
挑戦されたようですが他の方々はどうなのでしょうか?
MUMUさんが2度ほど滑ってしましました・・・
この斜面で水も流れていてなかなか難しそうですよね・・・
別のルートを模索しますと、

斜面左側に何やらワイヤーが垂れてまして何用かわからなかったんですが
ちょうどロープとして使えそうなのでつたって行きました。

で、マシなのかというとそうでもなく、痩せたブッシュや木々などの悪路でした。
ってこれ合流出来ますのかな・・・
ここを③の谷としておきましょうか・・・
ちなみに③の谷に行った3人はそのまま西尾根方面へ向かったそうですが
この先崖で無理とのことです。
現に落石の音が聞こえてきましたんで心中穏やかじゃなかったですね。
下手したら下に落石させて二次災害が起こりかねませんでしたから・・・
ここで私のGPSが捕捉しまして
なんか地獄谷の南側の水晶山北の森林地帯を指していました。
これはMUMUさんのGPSも同じようなところだったんで間違いないでしょう。
このまま進むと地獄谷西尾根にたどり着きそうな感じでしたがあまりにも悪路なんで
引き返すことにしました。


当然、斜面なんで下りの方がキツいです。この写真のちょっとでっぱったところを
超えるように行きます。

あとは例の謎のワイヤーをつたって谷を降りてゆきます。
実はこの先2手にわかれていると言ってましたが・・・
にっしゃんさんがもう一つの④がどうなっているのか見てみるとのことです。
う~んチャレンジャーですね(^^;私はわかるところまで戻るものかと思ってましたんで。
しばらく待つことにします。
結果はなんと見事に西尾根にたどり着けるようです!これは良かったですね。
戻るとしても沢の下りはけっこうキツいんで助かりました。

ここで脱線しますが、後から考えてみるとAの突堤が地獄谷道の途中にあり実は
あれは越えずに左側に進路を取るのが正解だったのではと思われます。
実は地獄谷は一つではなく無数に広がっているので、どこかの谷の分岐に迷い込む
可能性があるということでした。
結果地獄谷の南側の谷に迷い込んでそのまま②の谷に行くということになったようです。
確かにこの地形図によると③と④の谷が分かれているということが見受けられます。
にっしゃん氏によると③の谷の右側を模索すると水晶山の尾根のどこかにたどり着けたとのことです。


さて④の谷から西尾根を目指すわけですが・・・当然ながら登山道でもなんでもない
ただの谷なんでけっこうキツいですね。泥と草木が混じったようなザレ場で
つかむところもないところでした・・・・それでも危険性は少なかったです。
(③はかなりヤバかった・・・)

私もね・・・またカメラぶっこわれるんじゃないかと心配でしたね。
まあこんなところで写真撮んなよって感じですが(^^;

がんばってがんばって斜面をよじ登ると尾根が!
まさに地獄から這い上がってきた気分でしたw


なつかしの西尾根です。

ダイヤモンドポイントです。ここで昼食とします。
皆、満身創痍だったかもしれません。
検証として、どこで間違ったのか定かではありませんが
最後の水と標識されていた突堤がAであると推測されます。
すなわちあのAの突堤を越えずに左の谷に巻いてゆくのが正解だったのかと・・
あそこを突堤を超えてしまって②の谷に迷いこんでしまったのが原因でした。
谷ということで一つしかないという認識があったのがいけなかったかもしれません。
そのあと③の谷を登ろうとして失敗して④の谷を登る結果になりました。
それがわかったのはメンバー地形図があったからこそで、なかったらわかったかどうか
定かではありません。
帰りは尾根を行きながら長峰山経由で帰りました。
GPS端末:XperiaUL

にほんブログ村
そして大峰山として知られております。
いずれはと考えておりましたが、今回、山仲間である、せみさんと
前回、山のオフ会にて投合し行くことになりました。
が・・・けっこう以前からせみさんとは弥山には登る予定にしてましたが
何かと天候とかいろいろ問題があって伸びておりました。
せみさんの車で天川村の役場で、そこで和歌山から来られたつーさんと黒猫ママさんが合流。
天川村役場から延々と309号を行き行者還トンネル前まで来るとそこが登山口となる。
けっこうな車が止まっていたがなんとか止めることが出来た。
日程:6月29日 場所:弥山・八経ヶ岳(大峰山) 天気:曇りときどき晴れ
メンバー:4人
♂ つーさん 私
♀ せみさん 黒猫ママさん

道の脇からスタート。


ここは名物の橋らしい・・・尖がりが印象的。

ここは序盤からけっこう傾斜がある・・・武奈ヶ岳っぽいかな。

まあ根っことかもけっこうあって奥深い印象です。

ただ稜線が近づいてくるとだんだんと草原地帯が増えてきて心地よいです。

大峰奥駆道に合流・・・ここは熊野本宮まで続いているとか・・・かなりのトレイルです。

さすがに大峰はらしさというかここにしかない感じです。
本当に大自然に来たというのはこのこと。黒猫ママさんも天然のクーラーが聞いているようと
この雰囲気を堪能されておりました。

バイケイソウでしたっけ・・・葉がやたら大きいです。


この辺に来ると一度行程が落ち着くようでゆったりとした森林浴が楽しめました。


弁天の森もなかなかの緑です。この時期に新緑ハイクが出来るなんて想像もしませんでした。


像をすぎたあたりから再度登りが出てきます。

ときおり山々の景観を望むことが出来ます。ちなみにこれは大普賢だと一瞬でわかる人もいるでしょう。

弥山特選の木段登りでしょうか?延々と木段が続きます。
ただし段差もあまりないので遊歩道的に歩くことが出来ますね。


この坂を超えるとぱあっと展望が開ける場所に出ます。

ここでも大峰奥駆の稜線を伺うことが出来ます。

ここからしばらく木段とアップが続いてその先に弥山小屋があります。

この小屋にたどり着いたころには天候も回復してきて良い感じだった。
登山仲間の知り合いがおられましたのでしばしお話する。


厳密には弥山頂上は小屋からちょっとはずれたところにある。
お子さんに案内してもらう。まだまだ元気があまっているようです。
弥山自体がかなり体力がいる山だと思うのですごいなと思います。
私が同じ頃、近辺ハイクくらいしかしてなかった覚えしかないですから。

八経ヶ岳と明星ヶ岳です。けっこう近くに見えますが往復するとけっこうなモンです。
片道で八経30分。明星1時間くらいでしょうか。
ピークハント目的であれば八経ヶ岳で充分でしょうが、明星も機会があれば
行ってみても良いかもしれませんね。

神社に一礼をしてから、弥山小屋方面へ。

小屋のちょっとはずれに国見八方覗という見晴の良いところがあります。

この通り、苔がなんとも美しいのですよ。

大普賢も展望することが出来ます。
ここで昼食を取ることにします。

またしても頂きもので申し訳ないのですが、せみさんが最近凝っておられるようで
おにぎりを使った、雑炊だそうです。このようにおにぎりと卵スープをおいて

お湯をそそぐことによって、雑炊(おちゃずけ?)のように頂けるということでした。
いろんな具材をおにぎりに仕込むことでいろんな味が楽しめるようです。
ごまとか海苔などがポイントで、塩もいれたら良いとのこと。
さらにわさびも持参されているようで、お手軽にいろんなパターンが楽しめるそうです。
卵スープは中華味やもずくスープとかでも良いかもしれませんね。

八方覗にてザックをデポして八経へピークハントしに行きます。
メンバーのつーさん等が時間があまりないそうで・・・

ここらへんの道はなんとも緑が豊富でした。せみさんがヨーロッパの森に来ているようだ
と言います。(来たことないそうですが(^^;)

このあたりはオオヤマレンゲの保護地があります。
すなわち探さなくても大概このあたりにあるということです。

結果は・・・残念でした~7月中旬くらいがピークとみられます。
まあ下調べしてなかったのでこんなもんでしょう。

山頂です。けっこう見晴しが良く快適ですね~
なかなか人がたくさん居ましたが。

木の墓場の殺風景な雰囲気と奥駆道が延々と続いております。


せみさんもカメラにいろんなこだわりがあるようでした。
なかなかベストショットがないとOKが出ません(^^;
しばしバックショット撮影に入った後に引き返すことにします。

大峰には独特の植物も多いです。杉のような苔のような植物も・・・

苔が美しいと感じるのは良い森の証拠なのかも。

白い花の群落も・・・金平糖とか言ってた人がいましたが(^^;

あとはデポしたザックを回収して引きかえすだけです。


ちなみにせみさんは下りが苦手なようです。2人2人のグループに分かれて下りました。


木漏れ日なんかもあったりして梅雨としては天候に恵まれていたなと思います。




コアジサイも見頃を迎えているようです。
最後はかなり前2人とは離されてまして、例の△の橋のところで靴を洗っている様子でした。
お待たせしました~

前々から行きたかった八経ヶ岳に行けて良かったです。
近いながら遠いという印象でしたが機会を得て良かったです。
せみさんとも去年お流れになってましたから実現して感無量でした(^^
弥山も好きになられたようで私としても満足いく山行でした。
また秋にでも機会があればよろしくお願いします。
GPSデーター:同行者提供

にほんブログ村